・第1段階:ターン導入部で内足を上げて見る。 腰・上体のポジションが決まるようになった。 ・第2段階:内足を上げたあとターン内側に腰を(重心を)スライドさせる。 重心の移動の感覚をつかむ。 ・第3段階:内足を過度に傾けてガニ股の姿勢でターンに入っていく。 より内傾角を取ったターンができるようになった。(ちょっと第2段階とのつながりが希薄?)
・第1段階:ターン導入部で内足を上げて見る。
腰・上体のポジションが決まるようになった。
・第2段階:内足を上げたあとターン内側に腰を(重心を)スライドさせる。
重心の移動の感覚をつかむ。
・第3段階:内足を過度に傾けてガニ股の姿勢でターンに入っていく。
より内傾角を取ったターンができるようになった。(ちょっと第2段階とのつながりが希薄?)
用語辞典 「ターン始動」。(志鷹デモ) 切り替えの方法は少なくとも3通り意識すべき。もちろんシチュエーションにより変わってくるが、大きくこの3つを意識すると変わる。 ・低速時:スキーの進行方向に対して山側。ひねり・押し出しを使えるポジション ・中速時:スキーの進行方向。 ・高速時:スキーの進行方向に対して谷側。強い外力を有効に使えるポジショニングが大事
用語辞典 「ターン始動」。(志鷹デモ)
切り替えの方法は少なくとも3通り意識すべき。もちろんシチュエーションにより変わってくるが、大きくこの3つを意識すると変わる。 ・低速時:スキーの進行方向に対して山側。ひねり・押し出しを使えるポジション ・中速時:スキーの進行方向。 ・高速時:スキーの進行方向に対して谷側。強い外力を有効に使えるポジショニングが大事
嶺村聖佳のショートターン感覚 ・スキーを運ぶ方向が前なのか横なのかでスピードコントロールなのかスピードキープなのかを変えている。側方グラインド、前方グラインドという言葉を使っていた。
嶺村聖佳のショートターン感覚
・スキーを運ぶ方向が前なのか横なのかでスピードコントロールなのかスピードキープなのかを変えている。側方グラインド、前方グラインドという言葉を使っていた。
佐藤久也デモのショートターン感覚 ストックのタイミングとスタンスを変えて幅広いショートターンを実現。 ・エッジングを抜けてからつく + オープンスタンス = カービングショートターン 緩斜面でスピードのあるターンなので上体を遅れないようにするため抜けてからつく ・エッジング中につく + オープンスタンス = カービングの割合を高めたもの ・エッジング中につく + クローズドスタンス = スキッデイング主体
佐藤久也デモのショートターン感覚
ストックのタイミングとスタンスを変えて幅広いショートターンを実現。 ・エッジングを抜けてからつく + オープンスタンス = カービングショートターン 緩斜面でスピードのあるターンなので上体を遅れないようにするため抜けてからつく ・エッジング中につく + オープンスタンス = カービングの割合を高めたもの ・エッジング中につく + クローズドスタンス = スキッデイング主体
ストックのタイミングとスタンスを変えて幅広いショートターンを実現。 ・エッジングを抜けてからつく + オープンスタンス = カービングショートターン
緩斜面でスピードのあるターンなので上体を遅れないようにするため抜けてからつく
・エッジング中につく + オープンスタンス = カービングの割合を高めたもの ・エッジング中につく + クローズドスタンス = スキッデイング主体
エッジング中につく場合は手のひらは前に、エッジング後につく場合は手のひらを下に向けるとよい。 なんか3人の記事がリンクしているような。